さえじまのデュエプレ記録

デュエプレについてたまに書きます

ヘルボロフカップ結果(ND)

はじめに

ヘルボロフカップにてNDで13位に残ることができました。

思考を整理するために文字で残しておいたものを、記録・記念用に記事にしました。

よろしければご覧ください。

f:id:saejimadm:20240416002504p:image

 

使用デッキ

f:id:saejimadm:20240416002315p:image

環境読み

新弾の目玉ギミック『侵略』を中心とした赤単、赤白、赤青、赤黒レッドゾーンの登場により速攻デッキが台頭。

 

それに伴い、受けデッキである赤青uk、白単天門が増加。

 

赤青ukに不利を取るものの、ハンデスにより天門に有利がつく黒単ヘルボロフが増加。

 

天門と黒単ヘルボロフをパワーで押しつぶせる赤緑モルトNEXTが登場。

 

赤緑モルトNEXTは速攻に弱いため、上記のデッキタイプで環境が回ると考察した。

 

環境中盤から終盤にかけて上記のデッキ以外に、

・《サイレントスパーク》のスタン落ちを乗り越えたイメンブーゴ

・赤緑モルトNEXTよりも防御力、安定性が高い赤緑t黒モルト

などが現れた。

 

各デッキの特徴

 環境初期に様々なデッキタイプに触れ、それぞれの利点・欠点に気が付いた。以下に想定していた環境デッキの特徴について記す。

 

レッドゾーン

 レッドゾーンデッキは速度、突破力に優れるものの、4コストで走れる侵略元が4枚と不十分であること、赤白型の《オリオティス》や赤黒型の《エンターテイナー》といったメタカードを添えて走ろうとしても、これらメタカードの採用枚数が不十分なため受けデッキへのメタとして不十分であると感じられた。また速攻デッキの利点として1試合あたりの試合時間が短く、試合数をこなせられることがあげられるが、今期ではトリガーロージアのような長期戦前提のデッキの登場したことも逆風となった。

 

赤青uk

 赤青ukは白単天門と同じく受けデッキに分類されるが、自らアグレッシブに攻めることもでき、多くのデッキタイプに対して柔軟に戦うことができる。しかし、唯一白単天門に対して非常に不利であり、その数も無視できるものではなかった。

 

黒単ヘルボロフ

 黒単ヘルボロフは不利対面が少なく、赤青ukに対しても《グレンリベット》やドロンゴーの枚数次第で十分戦える。《タイガニトロ》や《ブラックサイコ》のような大型ハンデスを中盤にプレイできるため想定外の相手にも強い。《ドルバロムD》といった完全に詰みの状況まで持っていけるフィニッシャーもあり、デッキとしての総合力は高いと判断できる。しかし環境デッキの中で最もプレイ難易度が難しいと感じ、自分はうまく使いこなすことができなかった。

 

赤緑モルトNEXT

 赤緑モルトNEXTはデッキパワーこそ高いものの、受けデッキに対してドラグナーを早期に引けないと展開力が貧弱になりやすいことや、デッキの安定度が低く、あらゆる対面に対して何もできずに負けてしまうといったリスクを常に持ち合わせている。

 

赤緑t黒モルト

 赤緑t黒モルト王は赤緑モルトNEXTよりもデッキに自由枠が多く、《天守閣 龍王武陣》、《バーニング銀河》といった受け札や初動のブーストカードを多く採用できることから赤緑モルトNEXTよりも安定性、対速攻耐性があり、環境的にはこちらの方が通りが良かったと考えられる。赤青ukには《ドラゴ大王》、白単天門には《ガイグレン》や《ヴィルヘルム》の連打、黒単ヘルボロフには《モルト王》といったように各対面に対しての解答を持ち合わせているのも強み。ただ、今期のビートダウンデッキとしてあげられる赤青uk、赤青、赤白レッドゾーンはトリガーが厚く、《ガイムソウ》まで耐えることができたとしても《モルト王》のリーサルが通りにくくこれらのデッキに対する勝率は安定しない。

 

イメンブーゴ

 イメンブーゴは《サイレントスパーク》のスタン落ちにより以前よりも安定性が下がったもののまだ戦えると気付くのに遅れてしまい、上手く構築を組めなかったため使用することができなかった。ドラグハートを中心としたデッキやビートダウンといった幅広い相手に刺さる《デッドブラッキオ》を無理なく採用できる点や、《アルファリオン》を用いた安全なフィニッシュ、一度《ボアロパゴス》が作れた後は攻防ともに高水準であることは高く評価できる。黒単ヘルボロフ以外には大きな不利対面が無いのも魅力的である。

 

白単天門

 上記の各デッキの欠点が気になり、消去法で白単天門を使い始めたのだがいくつかの点で環境的に通りの良いデッキであることがわかった。

・スタン落ちの影響でビッグマナ系統のデッキが大幅に減少し、《VANベートーベン》による即詰みのパターンが少なくなった点

・赤緑モルトNEXT、赤緑t黒モルト王、黒単ヘルボロフ、イメンブーゴの使用者がそれ程多くなかった点

・一時期流行していたトリガーロージアに有利な点

などが挙げられる。二点目であげている4つのデッキの開拓がそれほど進んでいなかったため不利対面が少なかった。これらのデッキの中でも特に黒単ヘルボロフとイメンブーゴは使用難易度が高く、相手のミスで拾える試合もいくつかあったことも追い風となった。また《ヘブンズヘブン》、《エンドレスヘブン》と言った2種のドラグハートの単体スペックが非常に高く、光のドラゴンも盤面制圧に長けているためデッキパワーが高いことも自分の好みと合っていた。

 

採用カード理由

ほぼテンプレ通りの構築なため一部カードについて記述

 

《コッコルア》

 黒単ヘルボロフの《タイガニトロ》に対して《ボンソワール》を抱えていても引いたカードをプレイできるマナ域まで到達できていないため、再度ハンデスされて全く展開できずに終わる。《ドラゴンズサイン》が無効化される《タイガニトロ》存在下で光のドラグナーを使えるようにするために採用した。

 

《トロワチャージャー》

 レッドゾーン、赤青uk対面に《シールドレイユ》のマナ武装や《ドラゴンズサイン》手打ち、《エメラルーダ》を間に合わせるために採用。シーズン終盤にて赤青ukに《ボルシャックホール》採用型が見られ、《勝利のリュウイカイザー》に対しても強く出ることができた。

 《コッコルア》とこのカードの双方に共通していることとして、抱えた手札を使う前にゲームを決められることを防ぐ役割がある。

《エンジェルフェザー》

 新弾で登場した新たなドローソース。《ジャスティスプラン》とは異なり《ドラゴンズサイン》を回収できるため安定度が上がる。前述した通り《コッコルア》、《トロワチャージャー》との選択枠と考えていた。白単天門ミラーでは、どれだけ光のドラゴンを握っているかの勝負になりやすいためミラーではこちらの方が優先度が高い。しかし、白単天門とのマッチング数よりも赤青uk、レッドゾーンを合わせたマッチング数の方が多く、有利対面を落とすことを嫌ってこのカードの優先度を下げた。手札の枚数が必要な白単天門において、大量ドローが期待できる《ジャスティスプラン》の方が優先度が高いと感じドローソース2種の枚数配分はこのようになった。

 

《ヘブンズゲート》

 一時期は天門抜き天門と呼ばれるほど不採用の構築が多く見られたが、理由は単純で《ドラゴンズサイン》4枚のみではビートダウン対面を取りこぼすことがあったから。4枚は過剰であることと、《ドラゴンズサイン》と合わせてトリガーを7枚体制にすることで6割以上の確率で盾に埋まっていることが期待できるためこの枚数とした。

 

不採用カード

《ゴールドレイユ》

 ビートダウンに対しては《ヴァルハラグランデ》、《ヘブンズゲート》で十分であり欲しいと感じる場面が無かった。ミラーにおいても腐りやすく、下手にプレイすると逆に利用されて盤面が壊滅する可能性もあるため慎重なプレイが求められる。《エメラルーダ》とのコンボは強力であるため採用するならば《エメラルーダ》を多く採用し、現在のリストよりも後ろ寄せの構築にした際に採用されるだろうか。

まとめ

 1706に到達でき、一つの壁を越えられたことに満足しているものの、前期に愛用していたイメンブーゴの強さに気付くのが遅れたのが心残りです。上位帯でマッチングすることが多かった白単天門に対して強く出られることを考えるとイメンブーゴが勝ちデッキだった可能性もありました。さらに上を目指すためにも環境に存在するデッキを早く知るといったことの重要性を痛感するばかりです。

 また、新弾一か月目の今期でしたが、環境にレッドゾーン以外の大きな変化が現れなかったこと、そのレッドゾーンも受けデッキの増加であまり活躍できなかったことが残念でした。そのためスタン落ちが主に環境を動かすこととなり、前期の延長戦のような感覚でした。来期は新規デッキの開拓、今期に十分に使いきれなかったデッキの練習から始めたいと思います。

 拙い文章ですがここまで読んでくださった皆様、あるいは少しでも目を通してくださった皆様、ありがとうございました。来期も頑張っていきましょう。質問などございましたらお気軽にX(@evr0uc)にてお声掛けください。

 

さえじま

ガイギンガカップ結果

はじめに

自己紹介は割愛します。

自分用に思考を書き出してメモしていたものがあり、最終61位に残ることができたため記録用に軽く書き直したものを残しておこうと思います。

ただ、今回最終に残ることができたデッキタイプに不満はないのですが、カードの枚数配分や他の採用候補カードなどを悩んでいるうちにシーズン終盤を迎えてしまったため、デッキリスト自体には疑問が残るものとなりました。

そのため、参考程度にしていただけたらと思います。

最終順位

最終レート



使用デッキ

 

シータモルトNエクス

・デッキコンセプト

 

ブーストカードから各種超次元呪文に繋いで展開。

《ボルバルザーク・エクス》や《龍覇グレンモルト》から呼び出せる《銀河大剣ガイハート/熱血星龍ガイギンガ》で一気に締める。

 

各対面で意識したこと

赤黒MRC

《ガイギンガ》、《時空の英雄アンタッチャブル》を絡めた打点が止めりにくいためそのような盤面を目指す。

《サイバー・N・ワールド》がかなり効くため、不用意なブーストを打ってハンデスさせないこと。

《ヴォルグ・サンダー》のパワーラインを越えられるカードが少ないため、2体並べられて殴られると処理に困ることがあるため注意。

青単ツヴァイ

《グレンモルト》から装備できる《将龍剣ガイアール/猛烈将龍ガイアール》と、《超次元ボルシャック・ホール》or《超次元リュウセイ・ホール》から呼び出せる《勝利のガイアール・カイザー》で盤面を完全に処理できればほぼ勝ち。

しかし速度的に間に合わない場合が多く、リーサルを取られない程度の処理に留めておきながら打点を揃えることが多かった。

青単側がノートリ構築が主流な一方、こちらは相手がケアできない受け札の《終末の時計ザ・クロック》があるため理不尽な打点を揃えられてもあっさり返せることも多い。

白単サザン

基本的には上記の青単と同じように盤面を処理しきることができれば勝てる。

ただし、一度《不滅槍パーフェクト/天命王エバーラスト》が龍解すると除去ができないためかなり厄介。

青単ほどの理不尽な速度はないため処理が間に合うことは多く、有利対面であると言える。

モルト

主にシータ、稀にリース型。

どちらも盾のトリガー勝負になるためどうしても先攻が有利。

クロックを踏みに行くために、手札に余裕があり、《天真妖精オチャッピィ》から《グレンモルト》につなげられないマナ域であれば《青銅の鎧》や《正々堂々ホルモン》で刻むことも多い。

ただし、《ドンドン吸い込むナウ》や《フェアリー・シャワー》採用構築も見られたため一長一短である。

リース型も《DNA・スパーク》や《ボルメテウス・ホワイト・フレア》を受け札にしているため早めに踏みたいことが多い。

いずれのタイプにせよ、相手の受け札をケアできるカードがこちらに無いため、6点揃ったのならば仕掛けにいくべきである。

ライゾウ

基本的に複数体立てた《アンタッチャブル》が止まらないため、《アンタッチャブル》を止めることのできる《無双龍聖イージスブースト》をある程度ケアできる《ガイハート》を装備した《グレンモルト》から殴ることで詰めたい。

個々のカードパワーが高く、悠長なことはしていられないため相手のマナが大型アクション域に差し掛かる直前にワンショットを決める。

ライゾウ側のトリガーはブースト+除去orブロッカーなのでむやみに小型で刻まないこと。

シータ牙鬼

《不敗のダイハード・リュウセイ》を破壊以外で除去できないため、十分にマナを伸ばされてから場に出されるとほぼ詰み。

受け自体は脆く、ブーストトリガーが多いため、あまり序盤から殴るといったことはしたくない。

特に相手のマナが終盤に差し掛かっているときに、リーサルが無いのにむやみに《ガイギンガ》の龍解を狙って《グレンモルト》で盾に突っ込まないこと。

5cコントロール

《ボルバルザーク・エクス》を絡めた過剰打点で処理しきれない盤面を作ることが理想。

《超次元ホワイトグリーン・ホール》と《龍素記号Srスペルサイクリカ》で耐久されることがしばしばあったが、NDの5cサイクリカで多く採用されている《DNA・スパーク》とは異なり、《支配のオラクルジュエル》採用型が多かったため、《ガイギンガ》の攻撃順でエクストラターンを得たり、2回目の攻撃を《ガイハート》を装備した《グレンモルト》にするなどでケアできるパターンがあった。

シータ牙鬼と異なり、1枚のカードでいきなり負けるといったことが起きにくいが、構築の多様性が高いため、想定外のカードに注意。

速攻系

黒緑速攻や青白リキピなど。

青単ツヴァイの増加から大きく使用率が減少した印象。

《オチャッピィ》を持てているか、盾に《フェアリー・ライフ》があるかが大きく勝敗を分ける。

マッチングする機会があまりなかったため、プレイの方針が確立されているとは言い難い。

ドロマーハンデス

ブーストカードの打つタイミングで大きく崩されることがあるため注意。

手札を減らさずに展開→《Nワールド》に繋げられる青のホールは重要。

《陰謀と計略の手》で一度に2枚のリソース確保札を奪われる恐れがあるため、《リュウセイホール》の三択効果は慎重に選ぶ。

手札を貯めながらマナを伸ばすことができれば、《ボルバルザーク・エクス》で一気に打点を揃えることができる。

ハンデス側がその盤面を一度に処理できる解答を持ち合わせていないことが多かった。

 

特筆すべき採用カード

リュウセイホール以外の超次元呪文

デッキの核となるクリーチャーは《未来設計図》による安定感の向上で回収できる一方、中盤のつなぎとして必要な超次元呪文は《未来設計図》で回収できないため、できるだけ多くホール呪文を積みたかった。

唯一《ボルシャックホール》のみが自分へのアドバンテージをもたらす追加効果ではないため使いどころを選ぶカードであるが、ここで問題となったのがデッキの色バランスであった。

このデッキの火文明のカードは《グレンモルト》、《ボルバルザーク・エクス》、《リュウセイホール》のみである。

《グレンモルト》と《ボルバルザーク・エクス》は必ずプレイしたいカードでありマナには置きづらいため、思っている以上に赤マナの不足が発生した。

そのため、赤の枚数増加をしつつ、中盤の動きを太くするためにこの採用枚数となった。

エナジーホール》、《フェアリーホール》も全体の色バランスと相談してこの採用枚数に至った。

 

サイバー・N・ワールド

《アクア・アタック〈BAGOOON・パンツァー〉》を採用するならば必要なかったようにも感じられた。

主にMRCメタとして採用したものの、今期はMRCとマッチングする機会が少なく、他の対面でも《Nワールド》をプレイしている暇がないことが多かった。

そのため3枚は過剰な枚数であったといえる。

 

採用候補にあったカード

試しに使ってみようと思うよりも先にシーズンが終了してしまったため、どういう理由で候補に入れていたのかを記す。

霞み妖精ジャスミン

相手が青単ツヴァイやモルト系統とのミラーマッチだった場合に後攻3ターン目にブーストスタートだと間に合わない場合があるため。

2→4→6モルトの成功率向上のためにも採用したいカードであった。

その場合は《未来設計図》や《オチャッピィ》との入れ替えになるだろうか。

 

ドンドン吸い込むナウ

《未来設計図》とは異なり、超次元呪文にアクセスできるサーチカード。

それを考慮すると2→4で動きたいため、上記の《ジャスミン》も同時に採用したい。

また、シータ牙鬼の《ダイハードリュウセイ》に対する解答ともなる。

 

おわりに

ジャスミン》、《吸い込む》採用型を試す前にシーズンが終わってしまったため、若干の心残りはあるものの概ね考察通りに勝ち進むことができて満足でした。

来期は新弾環境となりますね。

盤面にあるのに触れない、ドラグハートフォートレスがどのような形で環境を動かすのか楽しみです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

何か気になることがございましたら、X(旧Twitter)までお気軽にご連絡ください

 → @evr0uc